映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ

エンタメ系会社員&バンドマンの映画ブログです。劇場公開されている新作映画の採点付きレビューと、購入した映画ブルーレイの紹介を中心に綴っていきます!

映画「エイリアン:コヴェナント」ネタバレ感想&解説

エイリアン:コヴェナント」を観た。

f:id:teraniht:20170920232403j:image

2012年「プロメテウス」の続編で、エイリアンシリーズとしては実に6作目の本作。1979年の一作目「エイリアン」の前日譚シリーズの二作目である。まず前作「プロメテウス」は最低限観ていないと、ストーリーはチンプンカンプンだろう。さらに過去のエイリアンシリーズへの愛着によって、かなり評価に差が出そうな本作。実際、ネット上でも評価が割れているようだ。今回はラストのネタバレを含むのでご注意を。

 

監督:リドリー・スコット

出演:マイケル・ファスベンダーキャサリン・ウォーターストン、ダニー・マクブライド
日本公開:2017年

 

感想&解説

前作「プロメテウス」から10年後、初代「エイリアン」から20年前という時代設定なので、あのリプリーが孤軍奮闘していた前には、こんな事があったのかとまずは感慨深い。個人的には本作「エイリアン:コヴェナント」はかなり好きな作品であった。もちろん、完璧な作品とは言えない事は百も承知だが、それでも凡百のSFホラーとは一線を画す快作、いや傑作だったと思う。

 

冒頭、マイケル・ファスベンダー演じるアンドロイドと、ガイ・ピアース演じるピーター・ウェイランドとの会話シーン。真っ白な部屋には、大きな窓があり山や湖が見える。さらに壁には絵画「キリスト降誕」がかけられており、机と椅子、ピアノがある。まずこのシーンの構図が素晴らしい。リドリー・スコットの映画における特徴のひとつに「アート性」が挙げられると思うが、画面の中に完璧な配置でオブジェクトと人物が配置されており、そのバランス感覚には惚れ惚れする。また、あるタイミングで窓の外の湖から鳥が羽ばたくのだが、そのタイミングとカット割りが絶妙で、こちらも非常に美しい。

 

このように作品全編を通して「エイリアン:コヴェナント」はとても美しい映画だ。思い返せば、第一作目の「エイリアン」もH・R・ギーガーのアートワークを筆頭に、その世界観とクリーチャーにおける「怖さと美しさ」が共存していた作品であった。本作はそのエイリアンにおける「アート性/芸術性」を見事に引き継いだ作品と言えるだろう。冒頭のタイトルワークから必見である。

 

また本作の良い所は、しっかりと「怖い」というところだ。これは「エイリアンシリーズ」としてはかなり重要なポイントで、そもそものコンセプトを「アクション化」とした「エイリアン2」などは除いて、怖さはSFホラーのジャンルとして大きな魅力になる。正直、前作の「プロメテウス」を含めてここが弱かったのだが、今作は寄生した人物の背中を破ってエイリアンが飛び出す最初の犠牲者の描写など、なかなかハードなR15+的名シーンに仕上がっていたと思う。

 

特に今作は「ネオモーフ」と呼ばれる白い新型エイリアンが不気味だ。とにかく得体のしれない、凶暴なエイリアンが理不尽な暴力で襲ってくるという、シリーズの大事な根幹をしっかり踏襲していたのが良かったと思うし、そのシチュエーションも多彩で、特に「1」のファンなら喜ぶ設定が多い為、観ていて非常に満足度が高い。

 

当然、悪い点もある。特にキャラクターに関しては、かなり掘り下げ不足だと言わざるを得ない。植民船コヴェナント号の乗組員に関して、ほぼどんな性格や生い立ちなのかが解らないままバタバタと殺されていくので、本作はどちらかといえば「13日の金曜日」などのスラッシャームービーの様なテイストに近い気がする。特に後半のシャワーシーンにおける殺害演出などは顕著な気がするが、せめてメインキャラだけでももう少し描きこんでも良いのではないかと思った。特に主人公のダニエルズは、リプリーや前作のエリザベス・ショウと同じく女性主人公であるが、まったく華がない。もちろん劇中で活躍はするのだが、まるで無色透明な存在の様に頭に残らないキャラクターなのだ。

 

また、まったく未知なる惑星に降り立つのにそんなに軽装で良いのか?問題、確実に「何か」に感染しているクルーの身体や血液にそんな簡単に接触していいのか?問題、クルーの中に夫婦が多過ぎて、これじゃあトラブル時の冷静な判断は無理だろ問題など、今作の登場人物は感情に流され過ぎていて、全く「プロ」には見えない。しかも、上記の全てが「ほら、言わんこっちゃない」という結果に繋がる為に、観ていてどうにも残念な気持ちになる。

 

この辺りは、7月に公開された「ライフ」の方が、展開の納得度は高いだろう。また先ほど「1のファンなら喜ぶ設定が多い」と書いたが、これはある意味では既視感の裏返しで、正直後半の宇宙船内でのアクションシークエンスは、良くも悪くも観たことのあるシーンの連続で新鮮味は薄い。

 

とはいえ、やはりこの映画は素晴らしい作品だと思う。AIの自我の目覚めは「2001年宇宙の旅」からのSF的なモチーフだし、自らの監督作「ブレードランナー」でもアンドロイドの反乱は描いてきた。そのSF的なテーマの中でも、マイケル・ファスベンダーの演じるアンドロイドは特筆すべきで、特に映画クライマックスの、モニターに映る逃げる主人公たちを思わず見入っている時の「ある動き」によって、二体のアンドロイドが入れ替わっている事を描く演技と演出は見事だ。またワーグナーの「ヴァルハラ城への神々の入城」が、映画の冒頭で弾くピアノバージョンとラストでの勇壮なオーケストラバージョンが円環構造になっているのも、アンドロイドであるデヴィッドの置かれている状況の変化を鑑みると面白い。またラストの切れ味も鋭く、ダークなオチだが僕は爽快感すら感じた。

 

リドリー・スコット監督、79歳。とにかく近作「悪の法則」や「オデッセイ」「エイリアン:コヴェナント」が傑作揃いなのは素直に感動する。クリエイティブな感性は、老化しないという証明だからだ。ここにきて脂が乗りまくっている、リドリー・スコット。製作総指揮作品としては、いよいよ「ブレードランナー2049」が10月に控えている。

採点:6.5(10点満点)

「オデッセイ」の感想はこちら↓

www.teraniht.xyz