「LION/ライオン ~25年目のただいま~」を観た。
本年度アカデミー賞6部門にノミネートされた実録ドラマ作品。監督であるガース・デイヴィスの長編デビュー作のようだ。キャストは豪華で「スラムドッグ$ミリオネア」のデヴ・パテル、「ドラゴン・タトゥーの女」や「キャロル」のルーニー・マーラ、そして、あのニコール・キッドマンらが顔をそろえている。公開開始からかなり時間が経っているが、まだ劇場はかなり混雑していた。今回はネタバレありで。
監督:ガース・デイヴィス
出演:デヴ・パテル、ルーニー・マーラ、ニコール・キッドマン
日本公開:2017年
あらすじ(ネタバレ全開)
インドのスラム街。母と兄、妹との貧しい暮らしを余儀なくされていた5歳のサルーは、兄グドゥが母親の手伝いとして、仕事に出掛けるのに付いていく。一緒に列車に乗り乗換駅で一旦降車する2人だったが、その時にはサルーはすっかり寝入ってしまい、仕方なくグドゥは弟をベンチに置くと「ここで待ってろ」と声をかけ、出かけてしまう。やがてサルーが目を覚ますと、真っ暗になった駅のフォームは無人で、グドゥがやって来る気配もない。不安になったサルーはドアの開いている列車に乗り込むが、座席で再び眠ってしまう。そのまま1600キロ離れた、見知らぬ地へと運ばれて迷子になるサルー。
やがて彼は1人で歩き始めるが、間もなく警察に保護され、国の経営する孤児院へ入れられる。そこで、養子を探していたオーストラリアの夫婦との出会いがあり、サルーはそのままオーストラリアで20年を幸せに過ごす事になる。だが、ひょんな事から実の家族の事を思い出し、急にポッカリと人生に穴があいているような感覚を抱いた彼は、それを埋めるためにも本当の自分の家族を捜そうと決意する。自らのわずかな記憶を手掛かりに、Google Earth を駆使して家族を捜索するサルーは、徐々にそれに熱中してしまう様になり、やがて彼の生活は破綻していく。
だが恋人リーシーの協力や、育ての親の理解もあり、遂に生まれ故郷の村を発見する事が出来たサルーは、早速インドに飛ぶ。そして遂に実の母親と妹に再開し、涙を流して喜ぶ。だが、残念ながら兄グドゥはサルーが迷子になった日、列車に轢かれて死んでしまっていた。そしてサルーは意外なことを知らされる。実は彼の名前「サルー」というのは幼かった彼が間違って覚えていたもので、本当の名前は「シェルゥ」。ヒンディー語であるその言葉の意味は「ライオン」である事が提示されて、映画は終わる。
感想&解説
実話という事だが、インドでは年間8万人もの子供たちが行方不明になるそうだ。その中の1人である主人公サルーが25年もの年月を経て、遂に産みの親に再会するまでの軌跡を描く作品である。子供たちがこれほど行方不明になる事には、いろいろな原因があるのだろう。劇中でも描かれていたが、子供の人身売買は横行しているし、列車に乗ったまま子供が1600キロも離れた場所に、ノーチェックで行けてしまうインドのインフラ事情など、にわかには信じがたい状況が本作では描かれている。インドは貧富の差が激しく、サルーの母親も炭鉱で石を運ぶ仕事をして暮らしているし、兄弟も石炭を盗んでミルクと交換しながら細々と暮らしている。
迷子になったサルーがどの様に生き抜き、最終的に母親と再会出来たか?が本作のメインストーリーだが、この映画を観た素直な感想は、教育環境が子供にとっていかに大事かという事だ。迷子になったサルーの最も大きな転機は、言わずもがなニコール・キッドマン演じるスー夫妻のところに養子に来た事であろう。そこで、夫婦に惜しみない愛を注いでもらいながら、サルーはメルボルンの大学に入学する。そこで多くの良き友人や恋人と出会い、彼らからアイデアをもらい、手元にあったPCでGoogle Earthを活用し、列車の移動時間からおおよその地域を計算し、自分の記憶と照らし合わせる事で、初めて到達出来た故郷なのである。
上記の要素を満たすには、もちろん大学に入る為の経済力は不可欠だし、育ての親がしっかりとした教育環境を用意してくれ、愛を持って育ててくれたからに他ならない。インドで毎年出る8万人の子供の行方不明者の中には、悲惨な運命を辿る子も少なくないだろう。本作の孤児院の描写も含めて、子供たちにとって、しっかりした教育環境を用意する事が、どれだけ人生の選択肢を増やす事なのかを改めて考えさせられた作品だった。サルーの場合はある意味幸運なケースであり、エンドクレジットのユニセフの告知も含めて、この作品から発せられているメッセージを考えると手放しでは喜べない余韻のエンディングと言えるだろう。
ただ映画単体としては、ストーリーにシンプルに感動できる佳作である。親の愛情の強さ、特にニコール・キッドマン演じるスーさんのセリフには心打たれるものが多い。日本の安全で豊かな生活に慣れている僕らも、こういう映画から考えさせられる事は多いと思う。暴力や性描写もほぼ無いので、小学生くらいのお子さんと観て、色々話し合うのも良い作品かもしれない。
採点:6.5(10点満点)