映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ

エンタメ系会社員&バンドマンの映画ブログです。劇場公開されている新作映画の採点付きレビューと、購入した映画ブルーレイの紹介を中心に綴っていきます!

映画「マトリックス レザレクションズ」ネタバレ考察&解説 まったく興奮しないマトリックス最新作の理由とは??監督からのメッセージが出過ぎた問題作!

マトリックス レザレクションズ」を観た。  

f:id:teraniht:20211221205957j:image  

第一作目が1999年に公開され、その革新的な映像技術とストーリーでSFアクションの金字塔となり、続く2003年の続編「リローデッド」と「レボリューションズ」の3部作で完結となった「マトリックス」シリーズ。その18年ぶりとなる新作が遂に公開となった。監督は、過去の3作品を弟アンディ・ウォシャウスキーと共に監督したラナ・ウォシャウスキー。元々はアンディ・ウォシャウスキーを名乗っていたが、トランスジェンダーである事を公表し性転換をしている。主人公ネオを演じるのは、もちろんキアヌ・リーブス。トリニティー役のキャリー=アン・モス、ナイオビ役のジェイダ・ピンケット・スミスらは前シリーズからの続投だが、モーフィアス役をヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世、スミス役をジョナサン・グロフといった新たな役者が演じている。今回もネタバレありで、感想を書いていきたい。

 

監督:ラナ・ウォシャウスキー
出演:キアヌ・リーブスキャリー=アン・モスジェイダ・ピンケット・スミス、ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世
日本公開:2021年

 

あらすじ

ゲームクリエイターのトーマスは、社長のスミスから作りたくない新作ゲーム「マトリックス4」の制作を迫られていた。そのプレッシャーから逃れるために、アナリストから処方される青いカプセルを常用していた彼は、ある日ティファニーという人妻に出会ったことで、この世界に違和感を感じ始める。

 

 

感想&解説

今でも初代「マトリックス」を映画館で観たときの衝撃を覚えている。今までにない斬新なSF設定と、音楽とカット割りが完全に融合したアクションシーン、そして何よりもキアヌ・リーヴス演じる「ネオ」が、物語終盤に遂に覚醒するというカタルシスのあるストーリー展開が見事に融合した傑作で、その後本当に何度も観直した作品だ。特に捕えられたモーフィアスを助けるため、ネオとトリニティーマトリックスの世界へ入りビルの入口で武装した男たちと戦う場面の銃撃シーンは、二丁拳銃で男たちを撃ちつつ飛び蹴りを放ったり壁を蹴って宙返りして弾をかわしたりと、現実にはあり得ないが「カッコいい映像」を追求した、”映画的な快感”に溢れたシーンだった。「バレットタイム」で背面反らしで弾をよけるシーンも有名だが、「マトリックス」と聞くと個人的にはあのシークエンスを思い出すほどだ。

 

他にもモーフィアスとのカンフー特訓シーンや、エージェント・スミスとの地下鉄でのバトルシーン、屋上でのヘリのビル激突シーンなど、カット割りと共にすぐに思い出せる珠玉の場面が目白押しで、いまだに初代「マトリックス」には思い入れが強い。つづく続編の「リローデッド」と「レボリューションズ」も歪な部分は多い作品だが、作り手の「マトリックス」という作品の世界観を届けようという意気込みは十分に伝わる映画で、決して嫌いにはなれない。「人間が実はコンピュータに支配されていて、実際は仮想現実を生きていた」というSF設定はそれだけ魅力的で、今でも観客の思考を刺激しながら、それ以降の作品にも大きな影響を与えたシリーズだったと思う。そしてその続編「レザレクションズ」が、遂に18年ぶりに公開された訳である。

では正直な感想として「本作はどうだったか?」と言われれば、個人的には大変に残念な作品であった。監督のラナ・ウォシャウスキーがやりたい事は非常に良く解る。だが、その方向が前シリーズにあった「マトリックスという作品の魅力を届けること」よりも、「監督の個人的なメッセージを届けること」に重きが置かれてしまい、むしろこの映画の世界観に耽溺しているようなファンこそ、置いて行かれるような作品になっている。映画の序盤からキアヌ・リーブス演じる主人公トーマス・アンダーソンは、「MATRIX」というゲーム三部作を作ったクリエイターであるという設定になっており、前作内のキャラクターや場面のフィギュアが映し出される。そしてトーマスの上司はなんと「スミス」であり、ご丁寧にも「顔面が殴られて歪んだエージェント・スミス像」が同じ画角に収まっているという、説明的なショットまで入る。非常に”メタ的”な設定が提示されるのである。しかも、スミスは「ワーナーから4作目を作れと言われている」「君抜きのマトリックス次回作もありうる」などと言い、クリエイターであるトーマス・アンダーソンはスタッフの好き勝手な発言にも翻弄され、苦悩するという展開なのだ。

 

こういった監督や作り手の、作品に対する想いや心情を描く映画は過去にも多い。例えばフェデリコ・フェリーニ8 1/2」やフランソワ・トリュフォーの「アメリカの夜」、テリー・ギリアムロスト・イン・ラ・マンチャ」などだろうが、「映画作り」という大きな目標を通して、観客に対して「入れ子構造」で物語を語っていくのだ。もちろん本作では「MATRIX」は”ゲーム”だという設定だが、これはどう考えても”映画”との置き換えだろう。この時点から、本作に対しての不安が立ち込めてくる。もちろん最終的にマトリックスの最新作として楽しめる作品であれば、作り手の心情を直接的に描くメタ的な作品でも一向に構わない。ただ、シリーズ4作目としてマトリックスに相応しい、"ケレン溢れるシーン"の数々が観たいというのが、ファンとしての偽らざる気持ちだ。だが最後まで一度も、この「レザレクションズ」を観ながら、気分が高揚することはなかった。これが本作における、最大の問題点だと思う。

 

 

まずストーリーの推進力が極めて弱い。ここからネタバレになるが、どうやら「レボリューションズ」の戦いの後は、平和が訪れて人類が解放される一方で、マトリックス世界は電力を巡って機械同士が戦いを始めたらしいこと、ザイオンはモーフィアスがネオに固執しすぎたために一度滅んだが、ナイオビが機械と人間が共生する「アイオ」という都市を作り静かに暮らしていること、さらにネオとトリニティーは特別な存在で、お互いを近距離に置くと高い発電エネルギーが放出されること、よって「アナリスト」という存在がネオとトリニティを蘇生させたことなどが描かれる。一作目と同じく、ゲームクリエイターとしての世界は仮想現実であり、実際の現実ではマトリックス世界の電力源としてネオは捕まっていたという訳だ。そこで彼は赤いカプセルを飲むことで現実に目覚め、まだ捕まっているトリニティを助けることが本作のメイン展開となる。基本的に人間もマシンも平和的な共存ができている為、そこには前作のような壮大な戦いや葛藤はなく、「トリニティを助ける」というネオの極めて個人的な目的のために、登場人物たちは右往左往することになる。これでは物語が盛り上がりようもない。まさかマトリックスがこんな”セカイ系”の、こじんまりとした話になるとは思わなかった。

 

それから肝心のアクションシーンも、新しい工夫に溢れたシーンはひとつもない。ネオは両手を広げて銃弾を無効化する能力だけで全てを押し切り、見せ場であるはずの終盤のバイクシーンも「ダークナイト」や「ワイルド・スピード」で見覚えのある場面ばかりで、まったくワクワクしない。モーフィアスとのカンフーシーンもまるで1作目の劣化版だし、列車内のアクションシークエンスもカメラが動きすぎていてまったく位置関係が把握できない。なにより本作の「キアヌ・リーブス=ネオ」はカッコ悪いのだ。トリニティを立たせたいという作劇上の理由は解るのだが、エージェント・スミスにはボコボコにされ、皆に期待されているのにジャンプ飛翔に失敗する場面は、まるでギャグシーンのようだ。そしてマトリックス世界でも、サングラス無しの髭モジャ姿で、あの颯爽とした強く美しいネオの姿はまったくない。過去シリーズのファンとしてはヒーローだったはずのネオが活躍しないので、最後の最後まで物語上でカタルシスを感じるポイントがないのである。そしてこれは意図的であり、”本作の主人公はネオではない”という宣告なのだ。

 

ラストシーンで「人は支配されたがっている」と明言するアナリストを前に、覚醒したトリニティはマトリックスからの脱却ではなく、「空を虹色に塗ればいい」と世界の作り直しを宣言する。これは明らかに、セクシャルマイノリティのシンボルである「レインボーカラー」を揶揄していて、トランスジェンダーである事を公表した、ラナ・ウォシャウスキー監督からのメッセージだ。生きずらい世界は自分たちが覚醒し、塗り変えていけば良いのである。だからこそトリニティは救世主として覚醒し、「飛べない男=ネオ」を引っ張り、空高く飛翔する。それは前作のエンディングロールで流れるレイジ・アゲンスト・ザ・マシーンの「Wake Up」を、今作では女性ボーカリストのソフィア・アリスタが歌っていることからも明白だ。女性をヒーローにすること自体はまったく問題がないし、本作の中でトリニティが活躍すること自体も素晴らしい。ただ本作におけるネオの扱いのあまりの雑さには、首を捻らざるを得ない。最後までネオが活躍しないこの「レザレクションズ」は、マトリックスという作品に期待した”映画的な快感”が大きく損なわれてしまっていると感じるのだ。

 

それは「トリニティの覚醒」というラストの展開が、本作で”一番盛り上がるシーン”に設定されてしまっている為で、これは意図的な作劇であり、監督がもっとも伝えたいメッセージなのだろう。だからこそ、「マトリックスという作品の魅力を届けること」よりも、「監督の個人的なメッセージを届けること」に重きが置かれてしまった作品だと感じてしまったのだ。そして、ひたすらに「老害キャラ」となってしまったナイオビの愛の無い扱い方や、劇中で「バレットタイム」という本来は撮影技法のはずのワードがキャラクターの口から出たり、メロビンジアンの「スピンオフ」というセリフからも、いちいち世界観を壊された気分になり「これは観たかったマトリックスではない」と気持ちが沈んでくるのである。作りたくない4作目を期待される、ゲームクリエイターのトーマス・アンダーソンにウォシャウスキー監督が重なり、彼女にとってはもう深遠なSFの世界観を描くことに興味はなかったのだろうと感じてしまう。

 

エンドクレジットの最後で、「映画は死んだ。ゲームも死んだ。物語も死んだ」と言うゲームクリエイターの二人は、これからは「シリーズものの猫動画」を出していくべきで、タイトルは「マトリックス」ならぬ「キャットリックス」が良いだろうと告げて、この映画は終わる。もちろんこれはあくまでも皮肉であり、監督が本気で思っていることではないだろうが、最後の最後までマトリックスの「相対化」を行い、作品と一定の距離間を置いてくる姿勢にはほとほと参ってしまった。よほどウォシャウスキー監督は、この「マトリックス」という作品に人生を狂わされたのだろう。序盤のオフィスシーンで、アンダーソンの「中指を立てた手」の像が映し出されたが、本作はまるで監督からの”立った中指”をずっと見せられているような作品だった。1999年当時からのマトリックスファンである自分には、正直受け入れがたい作品だ。多様性に満ちた世界は素晴らしい。だがマトリックスの生みの親として、このシリーズにも愛を注いで欲しかった。ワーナーからいくら言われても、もう5作目は作らないで欲しいと切に願う。

 

 

3.0点(10点満点)