映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ

エンタメ系会社員&バンドマンの映画ブログです。劇場公開されている新作映画の採点付きレビューと、購入した映画ブルーレイの紹介を中心に綴っていきます!

映画「返校 言葉が消えた日」ネタバレ考察&解説 構造がやや複雑だが、台湾の社会派ホラーとしてかなりの良作!

「返校 言葉が消えた日」を観た。

f:id:teraniht:20210805082936j:image

2017年に発売された台湾の大ヒットホラーアドベンチャーゲームを実写映画化した作品で、2019年度の台湾映画でNo.1の大ヒットを記録している映画。中華圏を代表する映画賞である「金馬奨」では、最優秀新人監督賞など5部門を受賞した。監督は本作が長編監督デビュー作のジョン・スー。出演はワン・ジン、ツォン・ジンファ、フー・モンボーなど日本ではあまり馴染みのない俳優だが、みな素晴らしい演技をみせていた。今回もネタバレありで感想を書きたい。

 

監督:ジョン・スー

出演:ワン・ジン、ツォン・ジンファ、フー・モンボー

日本公開:2021年

あらすじ

1962年、台湾では中国国民党による独裁政権のもと、市民に相互監視と密告が強制されていた。ある日、翠華高校の女子生徒ファンが放課後の教室で眠りから目を覚ますと、周囲から人の気配が消えていた。誰もいない校内をさまよう彼女は、政府によって禁じられた本を読む読書会メンバーで、密かにファンを慕う男子生徒ウェイに遭遇。一緒に学校からの脱出を図るが、どうしても外に出ることができない。やがて2人は、学校で起きた政府による迫害事件と、その原因をつくった密告者の悲しい真相にたどり着く。

 

 

パンフレット

価格700円、表1表4込みで全20p構成

横型オールカラー。ジョン・スー監督のインタビュー、電撃オンライン編集部ライターによるゲーム評、ライターの稲垣貴俊氏や大学教授の若林正丈氏のコラムなどが掲載されている。パンフレットとしては平均的なクオリティ。

f:id:teraniht:20210805082855j:imagef:id:teraniht:20210805082859j:image

感想&解説

ゲームが原作のホラー映画ということで軽い気持ちで鑑賞したのだが、思った以上に骨太の「社会派ホラー」で驚いた。1960年代の台湾で、中国国民党による不当逮捕言論統制が行われ、多くの人々が投獄されたり処刑された「白色テロ」と呼ばれる時代を描く。そんな時代に「人間は生まれついて自由であるべき」と信じ、高校の備品室で発禁本を読むという、「読書会」を行っていた生徒と先生たちが、恐ろしい運命を辿るというストーリーなのだが、映画の構成が「現実」と「悪夢」が行き来する作りのため、初見では作品の全容がなかなか掴みづらいのが特徴だ。 

まず映画が始まると、翠華高校では国民党の教官により厳しい監視が行われていること、さらに女性音楽教師インと数人の生徒たちが「読書会」を開いていることが描かれる。その直後、その中の男子生徒の一人であるウェイが拷問を受けているシーンが突然挟まれ、その後、女生徒ファンが教室の中で眠りから目を覚ます「悪夢的」なシーンに繋がる。しかも学校内は夜なのに電気が消えており、外は雨が降っている。火を灯したロウソクを手に廊下を歩き始めたファンは、女の泣き声や自分によく似た背格好の女子学生が首を吊っている姿などを目撃し、狼狽する。その後、男性教師であるチャン先生の後ろ姿を見かけて追いかけるが、見失ってしまう。そこへ男子学生のウェイが現れた為、二人は校内を出ようとするが、なぜか道路が陥没しており学校の外には出られない。

 

仕方なくそのまま校内に戻る二人だったが、突然そこに電話が鳴り響き、「ここから出ろ」と言うチャン先生の声が聞こえてくる。チャン先生を探しに二人は職員室に行くが、そこには「国家の転覆をはかる地下組織が見つかった」という張り紙があり、部屋は荒らされていた。さらにウェイは読書会の場所として使われた倉庫に行くため、管理室に鍵を探しに行くが、なんと目をくり抜かれ半分顔面が崩れた管理人が座っており、「鍵を貸しただけなのに反逆者を助けたと思われ、拷問された」と、ファンとウェイを追いかけてくる。なんとか管理人から隠れられた二人だったが、さらに恐ろしい「軍服のモンスター」が現れ、管理人の首をへし折り去っていく。その後、ファンは読書会を指導していたのはイン先生だったことを知り、また現実的な世界に場面は変わる。

 

 

 

このように”悪夢的”な学校内のシーンと、チャン先生やウェイといった読書会のメンバーやファンが、国民党の教官に怯えながら生活している、”現実”を描いていくパートがシームレスにつながっていく。ここにウェイがファンに対して抱く恋心や、ファンがチャン先生に対してもっている憧れ以上の感情、ファンの不遇な家庭環境などがあわさり、物語は複雑に絡み合っていくのだ。ここからネタバレになるが、その後この読書会のメンバーは「誰か」の密告により、ほとんど殺されていく様子が描かれる。これは音楽教師インとチャン先生の関係を勘違いしたファンが、自分に好意のあるウェイから発禁本を借りて、嫉妬のあまりイン先生を陥れるため、読書会の存在を密告したためだ。しかしこのファンの密告により、実は読書会を先導していたチャン先生とイン先生、さらに生徒たちは反逆罪に問われ殺されてしまう。さらにこれに責任を感じたファンは、贖罪の気持ちから講堂で首吊り自殺をしてしまうのだ。悪夢の学校で、ファンが見た「首を吊っていた女子学生」は彼女自身だったのである。

 

では「この悪夢は誰が見ているものなのか?」だが、これは現実世界で拷問にあっている「ウェイの幻想」だ。現実パートで描かれる出来事は、一部を除いてほとんどが、拷問されているウェイのシーンから過去に起こった事実であり、悪夢はウェイがこの辛い事実をベースに、脳内でみている妄想ということになる。だからこそ、この悪夢パートで吊り下げられたウェイの首を切るのはファンであり、その傷口からは彼らの命を奪うことになった「本」が現れるという象徴的なシーンがあるのだろう。これはファンに本を渡してしまったという、ウェイの後悔が表現されているのだと思う。最終的にこの悪夢の中で、軍服のモンスターから逃げ切ることに成功するファンとウェイだが、校門の外へウェイだけを押し出したファンは、「あなたは必ず生き残って」と言い残し学校と共に消えていく。これは「現実世界」でファンはすでに死んでいるからだ。この悪夢パートがウェイではなく、最初ファンの目線から始まることからこの作品はややこしくなっているが、基本的に現実パートの出来事は「実際に起こった過去のこと」であり、校内で起こる悪夢パートはウェイの幻想であると考えれば、少し構造が整理できるのではないだろうか。

ラストシーンでは戒厳令から数十年が経ち、ファンの言葉どおり一人生き残ったウェイの姿が描かれる。恐らくはこの作品で描かれてきたファンの自殺の経緯なども含めて、中国国民党側に暴露したことにより、銃殺を免れたということだろう。彼はチャン先生がファンに送ろうとした一枚の手紙を見つけ、取り壊される寸前の翠華高校にやってくる。教室に入った老いたウェイがファンの机の前に座ると、ウェイと向かい合わせに若いままのファンが座っている。ファンにチャン先生からの手紙を渡すウェイ。その手紙には「現世では縁がなかったから次の世にまた会おう。自由に向けて」と書かれており、それを読んだファンが微笑むところで映画は終わる。時代の為に迫害され、結ばれなかった二人の切な過ぎるラストシーンである。

 

このラストは悪夢シーンではなく現実のシーンとして描かれるため、この”超常現象”は解釈が分かれるところだろうが、ファンの「地縛霊」に手紙を渡したと捉えるのが、この物語には相応しい気がする。タイトルの「返校」とは「また学校に戻る」という意味らしいが、このラストシーンを指したタイトルなのかもしれない。本作は「悪夢」「密告者」「生き残った者」という3パートで構成されているのだが、ギレルモ・デル・トロの「パンズ・ラビリンス」やエイドリアン・ラインの「ジェイコブスラダー」を彷彿とさせるストーリーだったと思う。また校内の悪夢シーンは、大のゲームファンであるというジョン・スー監督自らが「サイレントヒル」シリーズや「サイコブレイク」といったホラーゲームからの影響を公言しているとおり、確かにかなりインスパイアされていると思う。

 

いわゆるホラー映画としては、恐怖描写も控えめでやや物足りないが、本作の魅力は"メッセージ性"にあるのだと思う。戒厳令によって言論の自由が抑圧され、それによって理不尽な迫害を受けた人たちが台湾に実際にいたのだという事が、ホラーというエンターテイメントな演出によって理解できる作品になっていたし、個人的にも本作を通じて過去の歴史を知る良い機会になった。「R15+」のレーティングなので子供は鑑賞出来ないが、台湾発の大人向けダークスリラーとして十分に楽しめる一作だった。ジョン・スー監督の次回作に期待したい。

 

 

7.0点(10点満点)